昨日、観察実習最終日を迎えました。
長かったようであっという間だった5日間。
まだまだ子どもたちと会いたいので、実習が終わることに寂しさを覚えています。
実習では多くの学びがあり、師のおっしゃる通りだと感じる場面が何回もありました。
ですが、とてもここでは全てを書き尽くすことができません。
なので特記したいことだけいくつか。
まず、上位2割は本当に存在していて、その子たちがクラスをリードしていることを体感しました。
この子たちは、授業中以外(休み時間や掃除の時間、係の仕事中など、本当にいろいろな場面)でも集団をリードしていると感じました。
多くのクラスメイトとつながっている人もいれば、特定の少数とだけつながっている人もいました。
そうした場面を実際に見ることができたのが大きかったです。
次に、「その子、その事を解決することはできない」をひしひしと体感しました。
「その子、その事を解決することはできない」というのは師の教えです。
直接教えていただいたこともあるし、師の本では何回も読んだことがあります。
なのでこのことは、だいぶ自分に染み込んできたと思っています。
ですが、担当の先生からは、「支援が必要な子のサポートをお願いします」と言われます。そして私は、はい!喜んで!と答えます。
その子、その事を解決することはできないも知りつつも、支援が必要な子のサポートに入るのです。
そしてやっぱり、私では駄目だと、毎回子どもたちが示します。
私がサポートに入るのでは解決しないと感じつつも、そのほかの案が今の私には思いつくことができず、とても悔しく、歯痒かったです。
もっと学びます。
追伸 実習での1番の学びは、子どもたちの体力には敵わないということです。おにごっこでは私がほとんどおにでした。本当に底なしの体力でした💦