西野さんの講演会①

川崎市子どもゆめパークの元所長の西野博之さんの講演会を拝聴させていただきました。

 

語る言葉の重みがすごかったです。社会のこれからの動きを、30年以上も前に実現してしまっている。

こうしていきたい、こうあってほしい。そう思っている学びの形がもう既に出来上がっていました。

そこで過ごす人たちは本当にキラキラしていて、子どもも大人も、心から楽しい!と思っている表情を浮かべていました。

貴重なお話を、本当にありがとうございました。

 

《メモ》

・10〜39歳の死因第一位は自死

昨年度、小中高生の自死は514人。1980年の統計を開始してから初めて500人を超えて、過去最多となった。こんなに多くの子どもたちが、自ら命を経っている。15〜29歳に限っては、死因の50%以上が自死。(学生・生徒などの自殺の分析 厚生労働省より)

不登校、引きこもりは命に関わる問題。

 

 

・子どもの「自信」を奪う大人の「不安」

貧困や過干渉による子どのへのストレスは計り知れない。

勉強ができる子、運動ができる子、友だちが多い子になってほしい...そんな、自分自身が「正しい」大人として見られたいという不安が、子どもの自身を奪っていく。

幼児の頃から、過剰に教育に力を注いだり、スポーツを習わされたりする風潮がある。「お受験」という言葉も、もはや目新しいものではなくなった。

「ちゃんと」「普通」が(過剰に)求められる環境では、弱音を吐けない。だからこそストレスが溜まり、矛先が他の子どもに向く場合もある。

子どもの代わりに石橋を叩いて、大人が先に渡ってみて、渡りきって十分に安全だと確認できた上で子どもを渡らせる。安心安全にこだわりすぎるあまり、子どもたちからは自信を奪ってしまっているのが現状です。

安心安全な道を歩かせることよりも、前にある道をいかにして渡っていくか、その道標を示すことこそが大人の役目だと感じました。 

 

 

不登校は学校嫌いではない。

「学校が安全で、安心して楽しく学べるなら、学校に行きたい」

子ども一人ひとりが思う「安全・安心・楽しい」は違えど、それを削ぎ落としてしまっているのは学校という環境やシステム、大人の中にある旧社会のコードなのだなと。

集団の雰囲気、におい、音など、感覚が過敏な子にとっては辛い場所にもなる学校。

行きたくても行けない、そしてどうして行けないのかが(複雑に絡まっているせいで)自分でも分からない子どもに対して、「学校においで」というスタンスは改めるべきだなと。

 

続きはまた書きます。